金持ちのための『税金節税』対策♪
2017年07月02日
NISAの『メリット』と『デメリット』を徹底分析♪NISAは本当に有利な投資条件なのか?長期投資の成功には『複利の力&再投資』が王道!!
〜NISAの『メリット』と『デメリット』を徹底分析♪〜
○ご質問
アメリカ株や日本の財政事情に関して、
多様なデーターをもとに非常に説得力を持って解説しておられる
のを楽しく拝見させてもらっています。
ところで今日はNISAに関してお尋ねします。
私は、8年前から、
世界とアメリカのETFを購入し始めました。
まだ当時は、
日本でのネット証券は普及していなかったので、
アメリカの証券会社に口座を開いたのです。
しかし数年前から、
利便性を考えて国内のSBI証券のNISAも利用しようと思いました。
そこで「おっさん」さんの記事も読ませてもらったのですが、
正直言ってこのNISAのパフォーマンスはいかがなものでしょうか?
というのも、
いくら配当金が非課税
(ニューヨーク証券所のアメリカ国籍の場合は10%徴収される)
といってもその配当金は再投資できません。
「おっさん」さんのいうように、
成長率の高いSPYですと、
5年で3倍も不可能ではない
にしても、、
やはり『複利の力』を借りないと厳しいと思うのです。
一株単位での購入ですから、
配当で買えないのは分かります。
しかしアメリカの証券会社では、
設定しておけば端株で再投資してくれます。
NISAは枠の関係上、
長期保有しなければ損するということですが、
長期保有の期間、
複利のパワーをまったく活かせないとなると、
株価上昇しか道がないということですね。
おそらく「おっさん」さんも、
積極的に投資しておられるとは思いませんが
そのへんのご意見を聞かせていただければありがたいです。
Quetion by けんさん
※PR. 『経済的自由』を必ず!!手に入れよう♪
『金持ちへの鉄則』を徹底分析♪
資産運用で確実な『7つの真実』とは?
※PR. 『アマゾン定期おトク便』を活用して!!
『生活費』を『月1万円』節約しよう♪

よろしければ♪当ブログをクリックで応援して下さい!
続きを読む
2017年02月26日
『iDeCo(イデコ)確定拠出型年金』を徹底分析♪『確定拠出型年金』の『トリプル節税』をフル活用して『豊かな老後』を手に入れよう!『金持ち』のための『税金節税』対策♪
〜『iDeCo(イデコ)確定拠出型年金』徹底分析♪『トリプル節税』で豊かな老後を!〜
今回は!!
『金持ちのための税金節税対策♪』として、
→ 『iDeCo(イデコ)個人型確定拠出年金』を徹底分析していきます♪
個人投資家の皆様は、
『iDeCo(イデコ)個人型確定拠出年金』をご存知ですか??
2017年から『個人型確定拠出年金』が、、、
→ 『iDeCo(イデコ)』に進化しました!!
これまでの『個人型確定拠出年金』では、
加入対象者が、、、
・自営業者
・企業年金がないサラリーマン
に限られておりましたが、
法改正により、
『イデコiDeCo』では!!
・公務員
・専業主婦
・企業年金があるサラリーマン
にも対象者が拡大し!!
すべての現役世代(6700万人)が加入できる!!
ようになったのです♪
『確定拠出型年金』を徹底分析♪『トリプル節税』をフル活用して豊かな老後を!!』
『確定拠出年金こそ!!『インフレ対策』♪『海外資産』へ投資して『老後資産』を確保!』
にて徹底分析しましたように、
『iDeCo(イデコ)確定拠出型年金』は、
とっても『節税』効果が高い!!
→ 『トリプル節税効果』がある♪
『資産運用』方法ですので、
すべての日本人がやるべきだ!!と思います♪
徹底分析していきましょう♪
『確定拠出型年金』と聞くと、、、
なんだか難しそうな制度ですが、、、
そんなことはありません!!のでご安心ください♪
『確定拠出型年金』をひとこと!!でいえば、
※PR. 『経済的自由』を必ず!!手に入れよう♪
『金持ちへの鉄則』を徹底分析♪
資産運用で確実な『7つの真実』とは?
※PR. 『アマゾン定期おトク便』を活用して!!
『生活費』を『月1万円』節約しよう♪

よろしければ♪当ブログをクリックで応援して下さい!
続きを読む
2017年01月21日
『年収1000万円』を徹底分析♪ 『年収1000万円』を超えるだけでは『お金持ち』にはなれない!『年収1000万円』は本当に『勝ち組』なのか??
〜『年収1000万円』を超えるだけでは『お金持ち』にはなれない!!〜
今回は、
『金持ちへの戦略』として、
『年収1000万円』を徹底分析していきます♪
日本では、、
『年収1000万円』を超える!!会社員は、
全体の『2%』である!!
→ 『200万人』いらっしゃるそうです!!
一方で!!
『年収1000万円』以上の方が、
支払っている『所得税』は、なんと!!
→ 『所得税全体の25%』にもなる!!
そうです。。汗
わずか『2%』の方が、、、
→ 『25%分』の『納税』をしている!!とは、、
すごい比率ですね。。。汗
はたして、、
『年収1000万円』とは、、
本当に『勝ち組』なのでしょうか??
『年収1000万円』を超えれば、、、
『経済的自由』を勝ち取れる♪
『お金持ち』になれるのでしょうか??
『年収1000万円』は、、
日本政府に遠慮なく!!標的にされる!!ほど、、
『余裕』が大きい♪
『富裕層』なのでしょうか??
それでは、、
『年収1000万円』を徹底分析していきましょう♪
まずは!!
『年収1000万円』の『可処分所得』を計算する!!と、、、
※PR. 『経済的自由』を必ず!!手に入れよう♪
『金持ちへの鉄則』を徹底分析♪
資産運用で確実な『7つの真実』とは?
※PR. 『アマゾン定期おトク便』を活用して!!
『生活費』を『月1万円』節約しよう♪

よろしければ♪当ブログをクリックで応援して下さい!
続きを読む
2016年03月13日
『貸株サービス』のメリットとデメリットを徹底分析♪『配当金』に加えて『貸株料』を受け取れるものの『税制面』で大きな『デメリット』がある!!『貸株』徹底分析♪
〜『貸株サービス』のメリットとデメリットを徹底分析♪〜
○ご質問
極東船長です。
『貸株サービス』に関して、
『マネックス』では、
『預株料』が発生することはないのでしょうか?
『貸株』とは、
『現物株』として預けたものを、
同一証券内での
『空売り』の際に発生した
『逆日歩』の配当みたいものでしょうか?
『預株料』が入ると面白いですね。
以下、コピー貼り付け文面です
>SPDR S&P500 ETFは、
松井証券で預株することで預株料を得られます。
参考までに、
9月〜11月の3ヶ月間のSPDR S&P500 ETFの預株料を確認すると、
『1口あたり269.85円』となり、
3ヶ月に一度の配当金にかかる『外国税の12.39円』はおろか、
『配当金の123.90円』をも上回りました。
ただ、『預株料』に関しては、
いつどれくらい発生するのか?
『予測不能』なところがあります。
9月には『預株料0円』だったのが、
10月には『1口あたり227.8円』発生しました。
つまり、全く発生しないこともあれば、
1月のうちに3ヶ月分の配当を上回る預株料が発生する!!
こともあるのですが、
『預株料』を加味して検討すると、
『外国税』の影響が微々たるものに思えます。
Quetion by 極東船長さん
※PR. 『経済的自由』を必ず!!手に入れよう♪
『金持ちへの鉄則』を徹底分析♪
資産運用で確実な『7つの真実』とは?
※PR. 『アマゾン定期おトク便』を活用して!!
『生活費』を『月1万円』節約しよう♪

にほんブログ村
続きを読む
2016年01月27日
『103万円の壁』と『130万円の壁』を徹底分析♪『103万円の壁』と『130万円の壁』を撤廃して『日本経済』を活性化しよう!『日本政府』は『働く主婦』を応援すべき!
〜『103万円の壁』と『130万円の壁』を徹底分析♪今すぐ『撤廃』の声を!!〜
今回は、
『金持ちのための税金節税対策♪』として、
→ 『103万円の壁』と『130万円の壁』を徹底分析していきます♪
個人投資家の皆様は、
『103万円の壁』と『130万円の壁』を聞いたことがありますでしょうか?
『専業主婦』の方で、
→ 『家計』を支える!!ために、
『パート』や『アルバイト』をされている方は、多い!!
と思いますが、
現状では、、
・『家族』を支えよう!!
・『家計』を支えよう!!
と、『努力』しすぎて!!
『収入』が増えてしまうと、、と、、
→ 『逆効果』になってしまう『リスク』がある!!のです。。泣
それこそが、、
『103万円の壁』と『130万円の壁』です。。汗
まずは、、
『103万円の壁』ですが、、
※PR. 『経済的自由』を必ず!!手に入れよう♪
『金持ちへの鉄則』を徹底分析♪
資産運用で確実な『7つの真実』とは?
※PR. 『アマゾン定期おトク便』を活用して!!
『生活費』を『月1万円』節約しよう♪
続きを読む
2015年12月20日
『日本の所得税』を徹底分析♪『年収1000万円』は、本当に『社会的強者』か?『所得税率』をみると資産運用こそ『金持ち』への近道♪
〜『日本の所得税』を徹底分析♪『資産運用』こそ!!『金持ちへの近道』〜
今回も!!
『金持ちのための税金節税対策♪』として、
→ 『日本の所得税』を徹底分析していきます♪
個人投資家の皆様は、
自分がどれくらい所得税を支払っているのか??
ご存知でしょうか??
『所得税』は、
『国の税収』の『32%』を占めて!!おり、
→ 『最大の税収源』となっております。
所得税 32%
消費税 24%
法人税 22%
揮発油税 6%
相続税 3%
酒税 3%
たばこ税 2.7%
さらに!!
『日本の所得税』は、
→ 『累進課税』となっており、
『所得税』に『10%の住民税』を加えた!!
『日本の所得税+住民税率』は、、
195万円以下で 15%
195万円以上で 20%
330万円以上で 30%
695万円以上で 33%
900万円以上で 43%
1800万円以上で 50%
4000万円以上で 55%
(別途に『所得控除』があります♪)
となっており、
とくに!!
『900万円』以上稼ぐと、
→ 『税金』が一気に上がる!!
仕組みとなっております。。汗
おっさんの印象では、
『年収900万円以上』の上昇率が、
あまりにも、、一気に!!上がっている!!
ように感じます。。汗
ところで、、
『年収が1000万円』を超える!!会社員は、
『全体の2%』となる、
→ 『200万人』いらっしゃるそうですが、
『年収1000万円』以上の方が、
支払っている『所得税』は、なんと!!
→ 『所得税全体の25%』にもなる!!
そうです。。汗
そこで、、
賛否両論ある!!と思いますが、、
『たった2%の人』が、
→ 『25%』もの『所得税』を支払っている!!
という現実は、どこまで妥当なのか?
という声も上がっております。。汗
日本政府としては、、
『税金』を増やしても批判されにくい!!
『高所得者層』からの『税金』を増やして!!おりますが、、
はたして、、
『年収1000万円』とは、、
どのくらい『社会的強者』なのでしょうか??
『年収1000万円』は、、
日本政府に遠慮なく!!標的にされる!!ほど、、
『余裕が大きい層』なのでしょうか??
『年収1000万円』を分析していきましょう♪
『年収1000万円』の方の『可処分所得』を計算する!!と、、、
※PR. 『経済的自由』を必ず!!手に入れよう♪
『金持ちへの鉄則』を徹底分析♪
資産運用で確実な『7つの真実』とは?
※PR. 『アマゾン定期おトク便』を活用して!!
『生活費』を『月1万円』節約しよう♪
続きを読む
2015年12月18日
たばこ税徹底分析♪たばこ税率は、64.4%で、たばこ税は、なんと!!2兆円を超える規模もある。
たばこ税を徹底分析します。
2017年4月の消費税増税に向けて!!
生鮮食品、加工食品に対して、
8%の軽減税率適応が決定しました。。
消費税の軽減税率を徹底分析♪勝ち組はどこか?
そこで、
今後、注目される!!のは、、
財源の確保です。。
生鮮食品&加工食品の軽減減税には、、
1兆円の財源が必要ですが、、
政府が穴埋め財源として確保しているのは、、
4000億円にとどまり、
なんと、、
6000億円足りない!!
そうです。。泣
そこで、浮上しているのが、、
たばこ税の増税です。
たばこ税を、、
1本あたり3円増税すれば!!
3000億円の増税になる!!そうです。
現在のところ、、
たばこ税増税が決定されるのか?
不透明ですが、、
今回は!!
たばこ税を徹底分析していきたい
と思います♪
皆さんは、
たばこ税が年間どれくらいあるのか??
考えたことはありますか?
たばこ税は、なんと!!
※PR. 『経済的自由』を必ず!!手に入れよう♪
『金持ちへの鉄則』を徹底分析♪
資産運用で確実な『7つの真実』とは?
※PR. 『アマゾン定期おトク便』を活用して!!
『生活費』を『月1万円』節約しよう♪
続きを読む
2015年12月16日
『確定拠出型年金の運用法』徹底分析♪絶対に!!買ってはいけない『個人年金専用ファンド』とは?『SBI証券の個人年金専用ファンド』を分析♪
〜買ってはいけない!!個人年金専用ファンドとは?『確定拠出型年金』分析♪〜
今回も!!
『確定拠出型年金を徹底分析♪『トリプル節税』をフル活用して!!豊かな老後♪』
『『SBI証券の個人年金専用ファンド』を徹底分析!『確定拠出型年金』徹底分析♪』
に引き続き、
『金持ちのための税金節税対策♪』として、
→ 『確定拠出年金(DC)』を徹底分析していきます♪
個人投資家の皆様は、
『確定拠出型年金』をご存知ですか??
まずは、
『確定拠出型年金』のメリットを振り返りますと、、
・『投資金額』が全額!!『所得控除』♪
『確定拠出型年金』を始める!!ことで、、
→ 『所得税&住民税』を『節税』できます♪
→ 最大で!!『年間82万円』も所得控除できます♪
・『運用益』は『非課税』♪
運用期間中の『譲渡益』&『利子』&『分配金』は、、
→ すべて『非課税』♪
・『受取り』時も!!税制優遇♪
つまり、、
『確定拠出型年金』を始める!!ことで、
→ 『トリプル節税効果』がある!!のです♪
そこで!!
今回は、より具体的に♪
『確定拠出型年金&個人年金』において、、
どんな『投資商品』に投資すればよいのか??
絶対に買ってはいけない!!個人年金ファンドはどんなものか??
徹底分析していきます♪
さて!!
『確定拠出型年金&個人年金』を始めた場合、、
※PR. 『経済的自由』を必ず!!手に入れよう♪
『金持ちへの鉄則』を徹底分析♪
資産運用で確実な『7つの真実』とは?
※PR. 『アマゾン定期おトク便』を活用して!!
『生活費』を『月1万円』節約しよう♪
続きを読む
2015年12月13日
『NISA口座』で『米国株』投資♪『米国株』で『NISA投資』する!!と『配当金の税金』はどうなるか?米国株の税金分析♪
〜『NISA口座』で『米国株』投資!!『米国株の税金』徹底分析♪〜
○ご質問
はじめまして本村(モトムラ)です。
20代の妻子持ちで会社員です。
2015年の夏から、
株式投資の勉強を始めて、
まだまだわからないことがだらけで、
当サイトでも勉強させてもらっています。
二つほど質問がありますので、ご教授お願いします。
一つは、配当金に関する質問です。
例えば、
100万円分の株を購入して、
配当利回りが3%だとします。
この場合、
配当回数が年2回ある!!としたら、
3%+3%=6%で、
→ 6万円がもらえるのか?
それとも、、
3%を2分割して、
1.5%+1.5%=3%で、
→ 3万円がもらえるのか?
税金や手数料、株価や配当利回りの変動などを
考慮せずに考えるとしたらどちらが正しいのでしょうか?
もう一つは、
NISA口座についてです。
当サイトを見て、
米国株への長期投資を検討していますが、
年間の投資資金が20〜30万円です。
100万円(2016年から120万円?)
以内の投資であれば、
米国株を購入するときも、
NISA口座の方が、
配当金の税金は、
アメリカの10%だけということになるのでしょうか?
以上二つをよろしくお願いします。
また、他にアドバイスなどあればお願いします。
Quetion by 本村さん
※PR. 『経済的自由』を必ず!!手に入れよう♪
『金持ちへの鉄則』を徹底分析♪
資産運用で確実な『7つの真実』とは?
※PR. 『アマゾン定期おトク便』を活用して!!
『生活費』を『月1万円』節約しよう♪
続きを読む
2015年12月10日
消費税の軽減税率について考える!軽減税率を政治の道具にするな!国民の時間を重視せよ!!
2017年4月の消費税10%増税に向けて!!
軽減税率の話題が活発化!!しています。
皆さんは、軽減税率について、
どう思われますか?
国民の声を聞くと、、
当然!!
消費税は、安いほうがいい♪
食料品は、安いほうがいい♪
ので、
軽減税率があった方がいいよ!!
となります。
おっさんも、
消費者の立場では、もちろん同感です。
消費税は、安い方がいいです!!
しかし、、
日本の財政を、、
長期的に考える!!と、、
今後、消費税は、、
※PR. 『経済的自由』を必ず!!手に入れよう♪
『金持ちへの鉄則』を徹底分析♪
資産運用で確実な『7つの真実』とは?
※PR. 『アマゾン定期おトク便』を活用して!!
『生活費』を『月1万円』節約しよう♪
続きを読む